【異常気象】線状降水帯が降らせた豪雨と、土石流・がけ崩れの発生

ニュース一般

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

線状降水帯発生と関連災害

線状降水帯発生時の降雨量と平均比較

顕著な大雨と、線状降水帯

2021年7月1-3日の降水量(表中太字は月間平均雨量越え地点)

エリア3日間の雨量7月月平均雨量
横浜1日78.0ミリ
2日109.5ミリ
3日125.0ミリ
312.5ミリ
182.5ミリ
平塚1日68.5ミリ
2日105.5ミリ
3日169.5ミリ
343.5ミリ
167.1ミリ
箱根1日128.0ミリ
2日384.5ミリ
3日290.5ミリ
803.0ミリ
425.3ミリ
網代(熱海市)1日110.5ミリ
2日161.0ミリ
3日140.0ミリ
411.5ミリ
242.5ミリ
三島1日98.0ミリ
2日178.5ミリ
3日147.0ミリ
423.5ミリ
223.4ミリ
(表中データ・リンクは全て、気象庁HP内”過去の気象データ”)

2021年7月1日から3日にかけて、神奈川・静岡両県で、線状降水帯による豪雨が発生しました。

3日間の雨量、および平年の7月の降雨量は上記の表の通りですが、”3日間で月平均超え”というこのすさまじい降雨量は、神奈川・静岡エリアにかけて発生した線状降水帯がもたらしたものです。

線状降水帯とは -未解明点も多い気象現象-

線状降水帯とは、“次々と発生する発達した雨雲(=積乱雲)の塊である積乱雲群”が作り出す、”雨雲の帯”のことです。

“降水帯”の規模は長さ50~300km程度、幅20~50km程度の線状に及びますが、降水帯は数時間にわたってほぼ同じ場所を通過、または同じ場所に停滞する(積乱雲が次々流されてくる、あるいは発生し続ける)ことから、強い降水が特定エリアに集中的に継続するいつまでたっても同じ場所にほぼ同じ規模の大雨が降り続けるという、中々恐ろしい状態がもたらされることになるんですね。

通常であれば「豪雨を降らせる雨雲」(積乱雲)が通過したら豪雨は止みますが(局地的な大雨、あるいは集中豪雨=ゲリラ豪雨の発生がこのパターンです)、線状降水帯が発生した場合、次から次へと「豪雨を降らせる雨雲」が作られ続けることになるので(=積乱雲が組織化し、線状に巨大化することによって寿命が延びるので)、いつまでも「同じ場所で」豪雨が降り続けてしまう、結果甚大な被害をもたらすことに繋がりやすい、となります。

ただし、そもそもという部分としては、”線状降水帯とは何か”という定義の部分が専門家によってまちまちとなる部分がある他、発生メカニズムに未解明な点が含まれていることから、目下のところ(気象予測の観点からだと)扱いが難しい気象現象でもあるようです。

参考

深刻な被害へ

線状降水帯が発生した場合、災害状況の投稿にしても雲の動きをそのままなぞらえたようになってしまうために、しばしば警報級の大雨となって、各地に深刻な豪雨災害をもたらします。

今回の線状降水帯発生による豪雨でも、熱海で土石流が発生した他、神奈川県内各地でも土砂崩れ・河川氾濫などの被害が発生しました。

類似

熱海・土石流発生

各社の土石流報道・動画

産経新聞

時事通信

熱海の土石流発生による被害状況

7月6日21時の時点で判明しているのは、熱海市内で死者7名、安否不明者27名、住宅120棟が被害を受けたことの他、土石流発生現場の上流側で「盛り土」が行われていて、盛り土が崩れる形で土石流が発生したこと、土石流発生現場付近でメガソーラー(大規模太陽光発電所=大量の太陽光パネル)が設置されていたことと、土石流発生の関連が疑われていることなどです。

土石流による土砂は熱海の市街地にも達しているようですが、熱海の近隣地区にあたる函南町では、今回の線状降水帯・土石流発生のまさに直前(7月1日)、住民がメガソーラー設置反対の要望(災害発生を懸念する形のもの)を県に提出していました。

今後現地の普及作業と共に進められるべきは土石流発生の原因調査ですが、その際には「盛り土の存在」「メガソーラー設置」との因果関係の有無が争点となることが予測されます。

メガソーラー=太陽光発電は、2011年3月の東日本大震災後に全国各地に急増した発電形式です。

6日の時点で既に国交省などが調査を開始した旨報じられていますが、特にここ数年、山や緑を削って設置するタイプの太陽光パネルについて、環境破壊や自然災害(土砂災害など)発生のリスクが言われる機会や、住民が反対運動を起こすケースが増えてきました。

今回のケースも、まさにその中の一件だと見られています。

“再生可能エネルギー”が尊重される近年の流れの中、「原発の代替エネルギー」として筆頭に近い候補にあたるメガソーラーを乱造していたら、今度は別の深刻な問題が発生してしまったという形ですね。

参考

神奈川県内の崖崩れ・土砂崩れ・河川氾濫情報

今回の線状降水帯がもたらした豪雨では、神奈川県内でも各地で被害が出ています(以下、特にリンク等無い場合、情報は全てNHKニュースより)。

箱根・仙石原

仙石原の大涌谷で、土砂崩れが発生しました。

7月5日付神奈川新聞の報道によると、5日現在50軒の温泉宿への温泉供給が止まっていて、普及には一週間程度かかる見通しです。

このほか、芦ノ湖で水位が上昇し、付近にある駐車場で魚が泳ぐ様子も確認されています。

平塚・金目川

7月3日朝、金目川の水位が上昇し、付近の駐車場に冠水している様子や、同じく金目川沿いの道でバス停が崩落し、付近の道が通行止めとなった様子(7月3日付神奈川新聞報道)などが報道されています。

横横(横浜横須賀道路)逗子インター付近他

のり面(=法面。切土や盛土により作られる人工的な斜面)が約90メートルにわたって崩壊し、再崩落の危険性もあることから、7月4日現在逗子インターは閉鎖され、普及の見通しは立っていません(7月5日付読売新聞7月6日付乗りものニュース7月5日付トラベルウォッチ)。

このほか、神奈川県内では4日現在128件の崖崩れが確認されています(7月5日付読売新聞)。

河川の氾濫による「洪水浸水想定区域図」等について(神奈川県HP)

県内の川と、川沿いで想定される浸水の程度がまとめられています。

河川の氾濫による「洪水浸水想定区域図」等について
浸水が想定される区域の指定状況です。

国土地理院・ハザードマップポータルサイト

国土交通省国土地理院が提供している、ハザードマップ等のサービスが利用できます。

ハザードマップポータルサイト
国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。
タイトルとURLをコピーしました