【Baystars/買収前夜】暗黒時代のチームって、本当に暗黒だったんだなって

sports/baystars

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

かつてベイスターズに在籍していた、”ハマのどすこい”こと山口俊投手曰く

参考:full count “衝撃受けた先輩は「いなかった」 選手は自己中に…山口俊が見た暗黒時代の“実情”

山口俊投手は、ベイスターズの暗黒期入団でありながらも、脱・暗黒期の原動力となった選手の一人です。

微妙な点としては、巨人へのFA移籍直後にすっぱ抜かれた種々のスキャンダルが原因となる形で、ベイスターズファンの中でも評価が分かれる(忌憚なく言えば、アンチが多い)選手でもあるのですが、この「暗黒期は、そうなるべくして訪れていた」というような内容を持つ言い分については尤もだな、そうだろうなとは感じました。

特に、

  • ある程度のメンバーはいたのに、なんであそこまで負けたのかわからなかった
  • とはいえ、そういうもの(負けるべくして負けていた何か)はあったように感じた
  • 勝てないから個人成績に走る、という風潮もあった

というあたり。

ちなみにこの点については、元巨人の桑田真澄投手も全く同じこと(昔のホエールズは、いい選手は揃っていたのに、なぜか勝てないチームだったというようなこと)を高木豊さん、片岡篤史さんとの対談で語っていました。

参考:片岡篤史チャンネル “球数制限について桑田さんの思ってる事と良いと思ったピッチャーベスト3を豊さんと聞いてみたよ〜♫”

対談に同席していたホエールズOB高木豊さんは「ピッチャーがいなかった(平松投手引退後の当時であれば、”エース級”といえば遠藤投手、斉藤明夫投手位ですか)」、「チームがばらばらだった」とサラッとまとめていましたが、実際にプロの選手がチームの中や外から思っていたことって、観客席にいたとしてもある程度は見えてくる部分だったりもします。

違いといえば、言葉の含蓄位のモノでしょうか。

選手たちが深く実感しているところは、観客席の観客にもなんとなく伝わってくるものだ、みたいな感じですね。

そんなこんなで、暗黒を暗黒として素直に捉える選手に対しては(少なくとも個人的には)さほど悪いイメージが伴わない、むしろ好印象が伴う部分すらあるのですが、改めて、山口投手も色々大変だったんだろうな、なんてことを思わぬところから思わぬ形で思わされることとなりました。

ベイスターズファンからの悪評の源となった醜聞は醜聞として、暗黒時代への実感についてはまた別の問題だというところですが、PSとして、暗黒時代には暗黒時代の良さってあるにはあったんですよね。

なにかといえば、とにかく不人気で、観客席は常にガラガラだったので、いつでも気が向いた時に地元でプロ野球観戦が出来るというメリットです。

さすがにちょっと、まともではない”良さ”かもしれませんが。

例えばその日の夕方、なんか急にそういう気分になったからと横浜スタジアムに赴けば、少しいいお金を出しただけで、内野席の前の方で観戦が出来たんです。

それも、簡単に。

「それでもスタジアムの三塁側、レフト側には入れない」という精神的な呪縛がかかったままの状態ではあったのですが 笑(いやいや、さすがにそれは違うだろ、って感じですか)、一塁側の内野席へ、”ベイスターズの応援に”ではなく”プロ野球の観戦に”という体でいけば、試合の勝敗はそこまでメンタルに悪影響を及ぼさないですからね。

“友の会”時代には出来なかった、ビール片手の試合観戦で「やっぱり球場で試合観るっていいものだな」などと思いながらたまに大声出して応援したり、ヤジを飛ばしたり。

それはそれ、これはこれという形の観戦が楽しめた時代でしたね。

時代は変わってDeNA買収後。

ベイスターズは割とガチの意味での人気球団となり、常勝球団かと言われれば疑問符が付くところではあっても、Aクラス入り自体が珍しいチームではなくなってきた昨今。

何が大変かと、シーズン席でも取らない限りは「気が向いた時に、好き勝手に」という感覚ではハマスタでの試合観戦が出来なくなってしまいました。

これはこれで”嬉しい誤算”でもあるのですが、そうなったら次には、ベイスターズが常勝球団となってくれることを期待したいです。そうなれば、例えば2か月前から試合観戦を楽しみにしていたとしても、予約チケットで”勝ち試合”を引ける確率が跳ねあがりますからね。

タイトルとURLをコピーしました